ホーム > 山形技建のブログ ▼年月選択 2024年11月 2024年10月 2024年09月 2024年08月 2024年07月 2024年06月 2024年05月 2024年04月 2024年02月 2024年01月 2023年12月 2023年11月 2023年10月 2023年09月 2023年08月 2023年07月 2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月 2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月 2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月 2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月 2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月 2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月 2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月 2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月 2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月 2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月 2018年06月 2018年05月 2014年03月 2014年02月 検索1月18日(水) おはようございます。 山形県東根市で工事をさせていただいている本源寺(ほんげんじ)様の状況です。銅板葺き工事が順調に進んで主棟(しゅむね)の銅板包み工程に入りました。折からの大雪で、屋根の雪下ろしをしながらの作業となりましたが、あと、もう少しと言う所まできました。1月17日(火) おはようございます。 宮城県村田町にある洞昌寺(どうしょうじ)様の工事状況です。現在、本社工場では弊社の社員宮大工達によって内陣(ないじん)に使う部材の加工が順調に進められています。この写真は内陣の折上格天井(おりあげごうてんじょう)に使う支輪(しりん)と言うパーツを製作しているところです。丁度S字の形をしたもので、格天井(ごうてんじょう)の竿縁(さおぶち)を支える支柱になります。ひとつひとつ手仕事で仕上げていきます。1月16日(月) おはようございます。。 宮城県の玄松院(げんしょういん)様本堂大改修工事の作業状況です。本社の原寸場(げんすんば)では新しく作る本堂大屋根の原寸図を書いています。原寸図とはその名の通り実物と同じ大きさに書いた図面のことです。書きあがると、これを元に各部材の型版を作製します。その後、その型版通りに木材を加工して曲線のついた破風板(はふいた)や裏甲(うらこ)、木負(きおい)などを作っていきます。ですから、全ての基本になる大切で神経を使う工程です。同時にかなり広い場所も必要です。弊社の若い宮大工Y君が先輩から教わりながら作業をしています。1月14日(土) おはようございます。天気予報では、今日、明日と日本列島はこの冬一番の寒波に見舞われると言っていましたが、予報通り、会社では昨日に引き続き朝から構内に積もった雪の除雪作業に追われました。 さて、本社工場では修復復元する玄松院様の大唐破風(おおからはふ)の仮組み作業をしています。傷み部分の修復を施したあと、以前よりも優美で丸みのある反り(そり)を持った堂々たる大唐破風に生まれ変わる予定です。楽しみですね1月13日(金) おはようございます。山形は昨日から寒波に見舞われ大雪となりました、村山市で約50cmの積雪となり、会社の構内も朝早くからホイルローダーがフル回転で除雪をしました。 さて、宮城県遠田郡美里町にある玄松院(げんしょういん)様では柱の入れ替え工事を行っていますが、ヒノキの7寸角で、しかも長さが21尺(6.3m)となるとかなりの重量になります。そのため人力だけで建てるのはムリがあり、上部の小屋組みに小型のウインチを設置して吊り上げながら、新しい柱の入れ替え作業を進めています。最初121 122 123 124 125 126 127 128 129最後