雲谷山 龍洞院 様
うんこくざん りゅうとういん
雲谷山 龍洞院 様
うんこくざん りゅうとういん





- 工事名
-
本堂新築工事
- 所在地
-
宮城県大崎市古川
- 工期
-
平成21年9月〜平成23年4月
- 主要木材
-
欅、栗、杉、檜、ヒバ
- 屋根材
-
銅版(強化ハゼ銅版一文字葺き)
- 延べ床面積
-
約496㎡(150坪)
- 工事名
-
本堂新築工事
- 所在地
-
宮城県大崎市古川
- 工期
-
平成21年9月〜平成23年4月
- 主要木材
-
欅、栗、杉、檜、ヒバ
- 屋根材
-
銅版(強化ハゼ銅版一文字葺き)
- 延べ床面積
-
約496㎡(150坪)
施工前
4年間の歳月をかけた床面積150坪の本堂と128坪の栗の新築工事です。宮城県鬼首(おにこうべ)山中で材の選定や丸太の切り出し、乾燥の工程から携わりました。本堂城当時に東日本大震災に遭遇するもそれを乗り越え竣工することができました。
築300年以上経過しており、全体的に痛みが激しく、話し合いの結果新築することになりました。
施工前
4年間の歳月をかけた床面積150坪の本堂と128坪の栗の新築工事です。宮城県鬼首(おにこうべ)山中で材の選定や丸太の切り出し、乾燥の工程から携わりました。本堂城当時に東日本大震災に遭遇するもそれを乗り越え竣工することができました。
築300年以上経過しており、全体的に痛みが激しく、話し合いの結果新築することになりました。
解体工事
再利用する欄間等は手作業で取り外し、残りは機械による解体となりました。
解体工事
再利用する欄間等は手作業で取り外し、残りは機械による解体となりました。
木材調達、製材
工事の約2年前のことです。積雪の山中で木材を調達するため、「かんじき」を履いて宮城県鬼首(おにこうべ)山中に入り、樹齢100〜300年生の丸太をおよそ600本選定し伐採しました。
樹齢300年の栗の丸太は本堂の虹梁(こうりょう)に使用します。
重機を用い山中から引っ張り出し、チェーンソーで18尺(約5m40cm)〜12尺(約6m30cm)に切断しました。
欅、栗、杉、桧、白トツ等の大径木を、用途に合わせて一本一本製材します。
弊社の木材倉庫にて1〜2年かけじっくり自然乾燥をおこないます。
木材調達、製材
工事の約2年前のことです。積雪の山中で木材を調達するため、「かんじき」を履いて宮城県鬼首(おにこうべ)山中に入り、樹齢100〜300年生の丸太をおよそ600本選定し伐採しました。
樹齢300年の栗の丸太は本堂の虹梁(こうりょう)に使用します。
重機を用い山中から引っ張り出し、チェーンソーで18尺(約5m40cm)〜12尺(約6m30cm)に切断しました。
欅、栗、杉、桧、白トツ等の大径木を、用途に合わせて一本一本製材します。
弊社の木材倉庫にて1〜2年かけじっくり自然乾燥をおこないます。
地盤改良、基礎工事
巨大地震にも耐えられるよう、地盤改良工事をしました。柱状改良工事をおこないます。建物をしっかり支えるための丈夫な基礎工事も重要です。
地盤改良、基礎工事
巨大地震にも耐えられるよう、地盤改良工事をしました。柱状改良工事をおこないます。建物をしっかり支えるための丈夫な基礎工事も重要です。
材料検査、原寸検査
弊社場内に製材した本堂に使用する木材を並べ、材料検査を行ました。同時に原寸図の確認も行います。
材料検査、原寸検査
弊社場内に製材した本堂に使用する木材を並べ、材料検査を行ました。同時に原寸図の確認も行います。
木材加工
虹梁や斗組、役物等の見事な彫刻も順調に進んでいきます。
木材加工
虹梁や斗組、役物等の見事な彫刻も順調に進んでいきます。
建て方
大型クレーンで屋根の小屋組みを組み上げていきます。
建て方
大型クレーンで屋根の小屋組みを組み上げていきます。
上棟式
上棟式をとりおこないました。お日柄もよく、餅まきにはたくさんのかたにご参加いただきました。
上棟式
上棟式をとりおこないました。お日柄もよく、餅まきにはたくさんのかたにご参加いただきました。
木工事
化粧材となる桁や長押などを丁寧に仕上げていきます。
前廊下の格天井の天井板には無垢の秋田杉板を使用しています。廊下幅を2間とったことで広々とした空間になっています。
木工事
前廊下の格天井を仕上げていきます。天井板には無垢の秋田杉板を使用しています。廊下幅を2間とったことで広々とした空間になっています。
板金工事
ルーフィングを施工した後、強化ハゼ銅版一文字葺きで曲線を美しく葺いていきます。
板金工事
ルーフィングを施工した後、強化ハゼ銅版一文字葺きで曲線を美しく葺いていきます。
完成
上棟式直前に震度7の東日本大震災に被災しましたが、さまざまな困難を乗り越えて完成に至りました。
完成
上棟式直前に震度7の東日本大震災に被災しましたが、さまざまな困難を乗り越えて完成に至りました。